発表の直後は予約が限られていましたが、発売まで3か月、普通に予約できるようになってきたようです。
- セガストア
- ビックカメラ
- ヨドバシカメラ
- ノジマ
- セブンネットショッピング
- DMM
- 楽天ブックス
私は念のためにメガドライブミニWを。
発表の直後は予約が限られていましたが、発売まで3か月、普通に予約できるようになってきたようです。
私は念のためにメガドライブミニWを。
シャイニングフォースのサウンドトラックのMP3のアルバムアートを探していて、このような作品に出会いました。
https://connorengstrom.bandcamp.com/track/shining-force
Youtubeにも。
シャイニングフォースが、メガドライブミニが、ますます楽しみになってきました。
このあたりもリンクしておきます。
やはり、きっかけは、これでした。
昨年の発表から購入するつもりでおりました。そして、しばらくの間、情報が途絶えて、衝撃の国民投票。
https://sega.jp/mdmini/vote_result.html
私は、ソニック2、ぷよぷよ1、シャイニング1、に投票しました。
ソニック1とソニック2は、どちらに投票するか、少し迷いました。ソニック1は、何と言っても音楽が素晴らしく、画面の柔らかい色合いも好きなのです。ただ、メガドライブミニに必要なのは、ソニック2のような気がするのです。
実を言うと、ソニック1も、ソニック2も、(ついでにソニック3も、ソニックCDも)カオスエメラルドを集めきることができませんでした。ソニック2は、裏技を使ってスーパーソニックを登場させた覚えがありますが、いずれも真のエンディングは見ていなかったはずです。今回、メガドライブミニのセーブ機能を使って、何とか真のエンディングを、と思っております。スーパーファミコンとスーパーマリオワールドを買いに行ったはずが、家に着いたときにはメガドライブ+1とソニック2に変わっていたあの日は、今から四半世紀ほど前のことです。
ぷよぷよは、メガドライブ版はぷよぷよ1だけを持っておりました。シンプルなゲーム性、漫才デモ、そして、ぞう大魔王ぷよぷよ通はサターン版を持っており、何となくテンポが悪かったイメージがあり、ぷよぷよ1に投票しましたが、普通に考えたら、国民投票の結果のとおり、ぷよぷよ通なのでしょう。大鳥居のぷよぷよ大会に参加した思い出は封印しておくことに。
一つだけ。Sticker of puyopuyoが聞けないのは残念なので、Youtubeを貼っておきましょう。
そして我らがシャイニングフォースです。これは洗濯の余地なく、いや、選択の余地なく。ただ、こうなると、シャイニングフォース2をWiiのVCで購入しておくべきだったと後悔が残るのです。
フォース1は、ストーリーがほとんど頭に入っている、数少ない思い出のゲームの一つです。かつては、このゲームの記憶をリセットしてもう一度フレッシュな状態でプレイしてみたい、と思ったこともありますが、今は、当時の思い出も大切にしながら楽しみたいと思っています。
フォース1に出てくるのは、エリオット将軍とバルバザーク将軍。エキュアル将軍、プロフォンド将軍、フラッター将軍、 バリアント将軍、ブライアブル将軍、は出てきません。そして、最後はダー様だけど、ファンタシースターじゃないヨ。
これで何度目か、ブログを始めてはリセットすることを繰り返しておりましたが、今回は本気です。長年の懸案事項であった、YogurtWebRingのリニューアルとあわせて、いよいよ始まります。
ブログは、Xreaのサーバーに組み込まれているMovable Typeか、WordPressか、両方試してみた結果、WordPressに落ち着きました。HTMLのタグをテキストエディタで手打ちしていた20年前から基本的な知識は増えてはおりません。どちらも似たようにすごい、そして、よくわからない。そのような状況ですので、ひとまず標準に近い設定で運用していくつもりです。
YogurtWebRingは、そもそもウェブリングが使われる時代でもなく、登録されていたサイトもその大半が消滅してしまっているような状況ですが、コンテンツは従来のものをそのまま残しています。大きく手を加えたのはサイトのデザインで、スマートフォンやタブレットでも見やすくなるように、レスポンシブな仕組みを取り入れることになりました。
20年前の知識では、どのようにすれば良いのかわかりませんので、少し調べました。そしてたどり着いたのがこちら。
https://www.wanichan.com/web/expression/web4/11/28.html
Expression Web 4という比較的使いやすいツールも導入して、いよいよ始まります。